新しいことを始めるとき。
今回は、AppMethodに挑戦なのですが、
プログラミングに限らず、新しいことを始めるときは、
大きく2つの方法があると思ってます。
(1)基礎から徹底的に学ぶ
(2)何かの目標をつくって、その最短距離を学ぶ。
もちろん、子供が勉強するかのごとく、(1)は良い方法というか、王道です。
しかし、大人がピアノを習うときは、(1)だと絶対めげちゃうんですよ。
だから、(2)なのです。
ハノンもやらず、『ピアノのテクニック』もやらず、
【弾きたい曲をなんとか仕上げる】
という方法をとるべきです。
ということで、【つくってみたいアプリをとにかく完成させる】ことを目標とし、
(2)の方法でAppMethodを学びます。
そして、都度、必要に迫られたときに、基本的なことを学びます。
ツール類は、最低条件として、ひととおりつかえることが大前提なので、
●STEP1
Wizardにでてくるものは、ひととおり、何もせずに(追加をね)、BUILDして実行してみる。
これです↓↓
●STEP2
『サンプル』として提供されてるものから、明らかに興味を引かないもの以外を、
BUILDして実行してみる、
これです↓↓
そこらへんを前準備としてやった後に、作りたいものを開始です。
私の場合は、最初に設計することをしません。
最後まで見通せるほど、普通の人間は、頭がよくないからです。
よく、SIerさんで、【要件定義】-【設計】-【詳細設計】-【実装】-
なんていうSTEPを、全て違う責任者がいたりして、
文書を書いてハンコをもらわないと進めなかったりして、
挙句の果てに、設計ミスがあっても戻れずに、
結果、ぐでぐでになるなんていうのは、
大きな企業ほどありがちです。
っていうか、あります。
っていうか、ありすぎます。
技術も流行りもめまぐるしくかわってる時代に、
いい年のおっちゃんがハンコを押したって、何もなりません。
まぁ結論から言えば、
設計書というのは、アプリが出来上がってから書くものなのです。
っと、話はそれましたが、
若い人には、
『常に美しい方法を選択し、感性でプログラムを書きながら、全体像を設計』
してほしいと思いますですね。
これでいいのです。
絵にすれば、こうです。(o^^o)
0 件のコメント:
コメントを投稿