2011年2月11日金曜日

FLEXでFLASH(AS)っぽく画像を表示

FLEXで画像を読み込んで表示。一番単純にして重要な機能であるが、
FLEXのサンプルとかHowTo本を見ると、
【まずImageコンポーネントを~~】
なんていう、私の趣味とかけ離れた手法がかかれている。
まぁそれはそれとして、どうActionScriptに展開されるかを確認するのも重要だが、
ここでは、FLASH-CS3っぽく表示させてみる。
すると、こんな感じ
  1. var loader = new Loader;  
  2. loader.contentLoaderInfo.addEventListener(Event.COMPLETE,function(e){  
  3.  var bmp = new Bitmap;  
  4.  bmp.bitmapData = loader.content.bitmapData.clone();  
  5.  stage.addChild( bmp );  
  6. });    
  7. var urlfile = "http://localhost/ren2.jpg";  
  8. var UR=new URLRequest(urlfile);  
  9. UR.method = URLRequestMethod.POST;  
  10. loader.load(UR);  
まぁ、いままでとなんら変わることもなく実行できましたね。
もちろん、これはこれとして、実際はクラスでキッチリ書きますYO。
まぁ実際はコンテナっぽいものを作って、そこに描画させることになるのかな。
だから、FLASH-AS3だと、Spriteかなんかで

  1. var sp = new Sprite;  
  2. sp.addChild(bmp);  
  3. stage.addChild( sp );  
的な。

でも、こんなことするなら、わざわざFLEXじゃなくて、FLASHですればいいじゃんって
ことなんですけど、、、まぁ、気分で使い分けてるだけっす。
mxなら、
  1. var temp : mx.controls.Image = new mx.controls.Image;  
  2. temp.x = 30;  
  3. temp.y = 85;  
  4. temp.width = 205;  
  5. temp.height = 216;  
  6. temp.source = "http://localhost/ren2.jpg";  
  7. addElement(temp);  
ですかねー。

0 件のコメント:

コメントを投稿